審判員確認事項

 

1.試合開始予定30分前までに本部へ集合・受付(氏名、時間を記入)を済ませ、待機し

ておく。

 

2.審判員3人で必ず試合前ミーティングをする。ミーティングでは、特に以下のことを確

認する。

 

   @ 各グランド特別ルールの確認。

   A アウトのコールはあわてず、完全捕球、触塁(球)を確認してから行う。

   B 「オフ ザ バッグ」は、大きな声、ゼスチャーで行う。

   C 判定範囲の確認。

       ・内野飛球、外野飛球、一・三塁際を通過する打球について。

       ・全てのタッグアップ(リタッチ)は球審が見る。(例外あり:走者二三塁で右翼手より右の打球)

        タッグアップを見ていない塁審がアピールされた場合は、球審に指示を

求めるよう打ち合せておく。

   D 一塁審は、得点板を入れる。三塁審は、投手板掃きと得点カード(表裏)記入を

行う。

   E 後攻チームがリードしている状態で、攻撃中に1時間20分を超えた時点で試合終了となるが、審判員は最後の打者の打撃開始前にその旨を両チームに通告し、この打者の記録までを有効とする。

球審が時間経過に気付いてない場合は、塁審が合図を送る。

 

3.前の試合終了後、バッターボックス等のラインを引く。

 

4.投手の投球制限について

   ・試合前に、球審・塁審が本部の「投球制限管理表」で投球可能イニング(アウト)

数を確認する。

   ・三塁審が得点カード裏面に投球済みイニング(アウト)数を記入する。

   ・試合後は、球審が得点カードを確認のうえ「投球制限管理表」に投球済みイニング

(アウト)数を記入する。

 

   ・投手交代があった場合、三塁審は次投手の投球練習中に、降板投手のイニング数と

次投手の氏名を球審に確認し、得点カード裏面に記入する。

 

5.反省ミーティングを行う。

   ・気がついたことを話し合う。


 

振興会特別ルールについて

 

1.ファウル・フライについて

・ ファウル・フライを、野手が走りながら捕球し、その勢いでボール・デッドラインに足がかかればファールボールとなる。

  ボール・デッドライン近くのファウル・フライは、選手の危険防止のため審判の「ファウル・

ボール」のコールのあとファウル・グランド内で捕球してもファウル・ボールとする。

 

2.投手の投球制限について

   @ 5・6年生は、投手1人の投球を1日合計7イニングまでとする。(途中交代の場合は端数切

り上げ。)

 なお、同一イニングに再登板の場合は、継続投球と同様1イニングとする。

   A 4年生以下は、投手1人の投球を1日合計9アウトまでとする。(途中降板のあと再登板した場合は合計アウト数)

   B 6年生女子のBの部での登板、5年生女子のJの部での登板は認めない。

 

3.得点について

   最終回裏で同点または攻撃側が負けている場合、攻撃側が1点勝ち越した時点までを得点とする。

 

(例1)   最終回裏同点の場面。二死走者二、三塁で打者が右中間を抜ける適時安打(通常なら二塁打以上)を打った。

この場合、審判は三塁走者のホームインと打者走者の一塁触塁を確認したら、集合をかけ1得点だけを認めゲームセットとする。

 

(例2)   最終回裏攻撃側が1点ビハインド。二死満塁で打者が左中間を抜ける適時安打(通常なら三塁打以上)を打った。

この場合、審判は三塁走者、二塁走者のホームインと打者走者の一塁触塁を確認したら、集合をかけ2得点だけを認めゲームセットとする。

  ※振興会主催のすべての大会に適用します。

 

4.野手がフェアゾーンでフライキャッチした後、ボールデッドゾーンに出た場合

  C、D面において右翼から中堅の後方にある土手際(土手下はボールデッドゾーン)におけるプレイに関する判定を以下のとおりとする。

 

  ・野手が土手際でフライキャッチをした時(またはフライキャッチした後)、両足または片足が

フェアゾーン(土手上)の地面に接触していれば、その後ボールデッドゾーン(土手下)に出

た場合でもアウトとする。この場合、走者がいればテイクワンベースとする。

なお、土手上からジャンプしながらフライキャッチしそのまま直接土手下へ出た場合は、ア

ウトは認めずエンタイトル二塁打(三塁打、本塁打)とする。

 また、ゴロの打球を土手上で捕球した後、打球を保持したまま土手下へ落ちた場合はエンタ

イトル二塁打(三塁打、本塁打)とする。